【虎の巻其の一】医学部受験における『化学』の勉強法

医学部受験における化学の勉強法

化学ってなんだか難しいイメージはありませんか?
元素記号や反応式などの暗記項目や、有機無機といった分野がありますから、難しい科目と思うのも仕方ありません。

しかし、勉強のコツを掴めば得点源にしやすい科目です!
以下3つを押さえておけば、誰でも高得点が目指せます。

  • 理論化学から始める
  • 無機化学は暗記が大事
  • 有機化学も勉強する

それぞれ詳しく解説していきますね。

当サイトでは、医学部受験における物理の勉強法についても解説していますので、興味がある方はこちらの記事も是非ご覧ください。

まずは理論化学の完成を目指す

化学の土台部分となっているのが理論化学です。

実はこの理論化学でつまずく人は多くて、苦手意識を持ったり、”化学アレルギー”を起こす原因にもなっています。
けど、医学部合格を目指すなら避けられませんので、まず基礎となる理論化学を徹底的に叩き込みましょう!

始めのうちは専門用語や公式を丸暗記するのがおすすめです。
特に公式は何度も使いますから、覚えておかないと後で苦労します。
暗記がひと通りできたら演習問題をこなして、理解を深めていくことも必要です。
特に計算問題は慣れが重要なので、1問でも多く解いていきましょう。

ただし、化学の計算問題は考察や理論立てが肝心です。
黙々と解くだけじゃなく、「なんでこうなるのか」や「どんな条件で変わるのか」を考察しながら解いてくださいね。
ちなみに、考えながら解くと考察力が高まるので、他の考察が必要な科目でも有利になります。

無機化学は膨大な暗記事項をいかにして覚えるかが鍵になる

理論化学を完璧にしたら、次は無機化学にチャレンジしていきましょう!

暗記する項目が無数にありますし、体系的に学ぶのが難しい分野ですが、コツを掴めばスラスラ解けるようになります。
特に理論化学が基礎になっていますから、土台が完成していれば難しく感じることも少ないです。

無機化学を学習するコツは暗記にあります。
本当に覚える内容がたくさんありますので、暗記する項目を重要度で分けることも大切です。
ちょっと面倒ですが、模試や過去問を活用して、出題傾向から暗記項目を分析してみるのもいいでしょう。
そのほうが無駄な暗記をせずに済みますし、学習の効率的もアップします。

問題は暗記の方法ですが、写真やイラスト、重要単語と結びつけることをおすすめします!
例えば化学反応を暗記するなら、反応が起きている時の写真やイメージを結びつけます。
いわゆる単語帳を作る方法ですが、丸暗記するよりも記憶に定着します。

逆に丸暗記は効率が悪く、すぐに忘れがちです。
少し面倒ですが、無機化学に関しては単語帳を作って、空き時間に暗記していきましょう。

さらにレベルを引き上げるなら有機化学を徹底的にやる

そして最後の関門となるのが有機化学です。
ここで挫折する人もいますが、レベルを引き上げるなら重点的にやることをおすすめします!
有機化学が完璧なら、試験で大きく点を落とすこともありません。

勉強のコツですが、正しい知識を身に付けることが大切です。
暗記も重要ですが、それ以上に知識の量と正確性が求められます。
例えば、その有機物がどんな特性を持つのか、反応後にどうなるのかなど、有機物とそれに関する性質を覚える必要があります!

有機化学も理論化学が土台になっています。
理論化学の知識をもとに基本法則が成り立っているので、難しいと感じたら、基礎からのやり直しも考えないといけません。

逆に有機物名を聞くだけで、性質などが浮かぶようになれば、有機化学はもう完璧といっていいレベルです。
できればそのレベルまで高めてから医学部の試験に挑みましょう!

化学を学ぶのにおすすめの参考書

化学は暗記から理論まで幅広い知識が求められますが、高校の教科書だけでは医学部試験のレベルに到達できません。
そのため、参考書で学ぶことをおすすめします。

以下では、私がおすすめする化学の参考書を3冊ご紹介します。
化学を徹底的に学びたい人は、ぜひ全部活用してみてください。

セミナー化学

まず紹介する参考書が「セミナー化学」です。
こちらは第一学習社から出版されている参考書ですが、受験生必携バイブルといってもいいかもしれません。

学校で採用されることもあるほどで、基礎から応用まで幅広く網羅してあります。
これ一冊あれば、大まかな化学の知識は身に付けることができます。

セミナー化学は初級~中級レベルなので、化学が本当に苦手な人や、基礎を叩き込みたい人に向いています。
逆に応用を身に付けたい人や、上級者には適しません。
あくまで基礎を固める参考書ですね。

問題数は非常に豊富なうえ、難易度も優しく、学校の授業レベルでも解ける演習問題が中心になっています。
ただし、少しずつ難易度が上がるので、最後のほうは基礎が完璧じゃないと解けないレベルです。

ちなみに価格は千円以下で、お財布にも優しいお値段ですよ。
どの参考書を買うか悩んだ時は、まず本書を選んでみてはいかがでしょうか。

化学 標準問題精講

次に紹介する「化学 標準問題精講」は、基礎が完成した人のレベルアップに最適な一冊です。
解説はもちろん、演習問題も難易度が高くなっています。

応用を身に付けるなら迷わずこの一冊、といっていいレベルです。
上記のセミナー化学で基礎を身に付けたら、本書へ挑戦してみましょう。

一方、基礎ができていないと、かなり難しい難易度といわざるをえません。
センターで得点率8割以上を安定して取れるなら、演習問題もちょうどいい、というレベルになっています。

難易度が高いのは一見ネックに思えますが、難関医学部を目指すならぜひ活用したい参考書です。
どの演習問題も役立ちますし、応用を身に付けつつ、更に基礎を固められます。

価格も千円台なので、出費も抑えやすいのがメリット。
基礎問題じゃ物足りなくなってきたら、本書に挑戦してみるのもおすすめです!

理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録

そして最後が「理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録」です。
最新の大学入試問題を参考にしているので、そのまま医学部の化学試験対策にも使えます。

長文問題も含めて300問以上掲載されているため、どの問題集がいいか悩んだ時におすすめの一冊です。
数ある化学の参考書の中でも、問題の収録数はトップクラスじゃないでしょうか?

難易度は初心者~中級者向けで、基礎をしっかり学びたい人に向いています。
演習問題のレベルも基礎が中心ですが、一部は応用問題もあります。
ただ、問題などの解説がとても丁寧に書かれているので、化学をひと通りおさらいしたい上級者にも最適です。

こちらも価格は千円台と手頃なので、お小遣いの範囲で購入できます。
ちなみに上記2冊と合わせて買った場合、5千円もかかりません。
通販を使い、思い切って3冊一度に購入するのもおすすめですよ。

まとめ

以上、化学の勉強法についての解説でした。
さて、ここまでを簡単に振り返ってみます。

  • まず土台になる理論化学を徹底する
  • 無機化学は暗記方法が明暗を分ける
  • 有機化学は正確な知識が必要になる
  • 迷った時こそ参考書に頼る

いずれにしても、最初は理論化学を徹底して、無機・有機化学に進むことが大切です。
もし勉強でつまずいた時は、上記で紹介した参考書を活用してみてください!